地域づくりの基本テーマ

regional themes

地域づくりの基本テーマ

regional themes

①水と緑のふれあい賑わいゾーン

子供から高齢者まで大楠林の森林浴を楽しむことができ、水辺に近づくことができる緑豊かな、親水性に富む空間として整備を進めるゾーンです。

②湧くわく鉱泉賑わい交流ゾーン

炭酸含有量日本一といわれ、全国に誇れる長田鉱泉場を活かした、賑わいのある空間としての整備を進め、訪れる人との交流を促すゾーンです

③行政区景観整備ゾーン

豊かな自然や歴史とふれあいながら歩けるように、住民参加による花いっぱい運動の展開や案内板の設置などを通じて、四季を感じることができる空間としての整備を進めるゾーンです。

④清水山入口環境整備ゾーン

清水山への入り口としてふさわしい景観づくりに取り組むゾーンです。

⑤災害時指定避難場所

近年の、多発する自然災害に対する緊急避難場所としての機能を果たす役割を持っています。

⑥住民ふれあい交流拠点「くすのき館」

子どもから高齢者まで、誰もが気軽に集える「ふれあいの場」を目指します。

引き継ぐべき校区の諸財産​

Assets to be inherited​

引き継ぐべき校区の諸財産​

Assets to be inherited​

水上校区の将来構想

future vision

水上校区の将来構想

future vision

自然環境の保全及び有効活用へ

各行政区における地域の環境資源を改めて見直すことにより(郷土の再発見)、これを水上校区における財産として後世へ引き継ぐことをめざします

地域学校協働活動への連携・協力へ

地域活性化を活動の柱に、コミュニティスクール(学校運営協議会)と地域学校協働活動のバックアップを図り、学社連携を目指します。

地域の高齢化への共助・共同へ

高齢化の実態把握を基に、高齢者が当校区に住んでよかったと実感できる事例や、行事・教室等への参加を通じ、達成感や充実感の向上を目指します。

安全・安心なまちづくり

(防犯・災害意識の向上、地区防災計画の作成)

災害に関する研修会の開催、感染予防対策(消毒液等の準備)、避難訓練の実施、自然災害対応マニュアルの作成等をめざします。

取り組みの進め方

How to proceed

取り組みの進め方

How to proceed